在日本朝鮮人文学芸術家同盟

〈ウリマルの泉(우리 말의 샘) 2〉

豚とお坊さん(돼지와 스님)

《朝鮮新報》2020.05.28

幼い頃を思い出すたびに頭に浮かぶことばがテージ(돼지・豚)だ。普通、3歳頃までの記憶はあまりない。私も京都府宇治市の砂利採取場の飯場で産声をあげた後、父母と2歳半頃まで過ごした新潟の魚沼や、群馬県でのことはまったく記憶にない。でもその後、京都に戻って出会ったテージのことは今もはっきり覚えている。

当時、鴨川の堤防と高瀬川に挟まれた朝鮮人部落(京都市南区松ノ木町)には多くのバラック建ての長屋があった。私たち家族は、鴨川を背にした一番左端の長屋の左から二軒目の家に住んでいた。裏手の高瀬川沿いに豚小屋と餌小屋があった。いつも豚小屋の臭いがする中、かん高い豚の鳴き声を耳にしながら育った。

当時の朝鮮人部落の人たちは、みんなとても貧しかった。私の家も例外ではない。父は出稼ぎで家を空けることが多く、家族はいつもひもじい思いをしながら暮らしていた。私の生まれる前、生後間もない長女と次女を飢えで亡くしていた母は、家族を養うために必死だった。よく鴨川の土手に行って、たんぽぽやよもぎを取ってきたり、近所の知り合いからかぼちゃや大根の葉っぱをもらってきて食べさせてくれた。

ある日、豚の餌小屋に行くと芋が無造作に積んであった。手に取ると半分腐っている。芋の他に歯も入らないほど固くなったパンもあった。それを垂れる鼻水を袖で拭きながら、食べられそうなものを選んで家に持ち帰った。母は腐った部分を切り取り、蒸かして食べさせてくれた。それからたびたび芋やパンを持ち帰った。豚小屋の主人も同胞の子だと、持っていくのを許してくれた。芋探しは、私には宝探しのように楽しい日々だった。毎日のように餌小屋にすっ飛んで行って芋を探した。食べられそうな芋を探し出すと、「見つけたー!」と大声で叫んだものだ。テージのおかげで、家族はひもじさを多少なりともしのぐことができた。

今も芋を食べると、不思議と当時の芋の味と匂いが甦ってくる錯覚に陥ることがある。そして、幼児期のことが懐かしく思い出される。

朝鮮語との最初の出会い、それはアボジでもオモニでもなかった。最初に覚えたことば、それがテージだ。ちなみに私は小学校を卒業するまで、アボジをおとちゃん、オモニをおかちゃんと呼んでいた。

3歳になった年(1950)の冬至の日、私は母と一緒に家から歩いて15分ほどの所にある만수사(マンスサ・万寿寺)に行った。そこで生まれて初めて팥죽(パッチュッ・小豆粥)を食べた。今まで食べたことのない衝撃的な味だった。口の中でほのかな甘みが広がる小豆粥のおいしさが、家に帰っても頭から離れない。一杯しか食べなかったことを後悔した。もう一度、お腹いっぱい食べたいという思いが日増しに強くなっていった。母が万寿寺に行く日には、もしかしてと思い、ついて行ったが小豆粥は出てこない。尹一山스님(スニム・お坊さん)に、「小豆粥は出ないの」と聞くと、「小豆粥は、冬至の日に出るよ。食べたいならその日にまたおいで」と言われた。

翌年の冬至の日、母と一緒に万寿寺に行った。待ちに待ったこの日、小豆粥を二杯食べたらお腹がいっぱいになった。でも来年まで食べられないと思うと、もう少し食べたいという誘惑に駆られた。「もっと食べていいの?」とスニムに聞くと、「いいよ」と言って器にいっぱい入れてくれた。2~3口食べると、もう限界だった。スニムに「残してもいい?」と聞くと、「駄目だ。一度、口にしたものは全部食べないとバチが当たるよ」と言われた。仕方なく休んでは食べ、食べては休んでどうにか食べ終えた。外はすでにうす暗かった。家に帰りながら、欲張りすぎたからこんな目にあったのだと後悔した。

翌年の春、母に連れられて万寿寺に行った時、スニムが私の右ひじにあるあざを見て「大きなあざ(점・チョム)があるな。これからは名前を점수(チョムス・点水)と呼べばいいな」と言われた。母は父と相談してそうすることにした。その後、万寿寺に行くと、スニムに日本名ではなくチョムスという朝鮮名で呼ばれるようになった。

1953年3月、太秦に引っ越してから中学生になるまで万寿寺に行くことはなかった。

小学校を卒業後、京都中高に入学した私は、スニムにあいさつしに万寿寺を訪れた。スニムは私を見ると、「チョムスか、よう来たな。ウリ学校に入学したんやて。朝鮮人はやっぱりウリ学校に行かなあかん」とうれしそうに声をかけてくれた。

部屋に入ると、スニムは私を諭すように、「一滴の水が大海を成すと言う。一滴の水が川になり、川の水が海になるのだ。一滴の水、それが点水だ。チョムスという名前には、一滴の水の大切さを忘れずに生きなさいという意味が込められている。千里の道も一歩から始まる。これからは朝鮮人として一からひとつひとつ、しっかりウリ学校で学びなさい」と言われた。

その日、私は、これから一滴の水はもちろん何事も大切に、一生懸命勉学に励む決意を新たにした。このときの初心に戻ろうと筆名を朴点水にした。

私が2~4歳頃に覚えた朝鮮語が、돼지(テージ・豚)、만수사(マンスサ・万寿寺)、스님(スニム・お坊さん)、점수(チョムス・点水)である。

돼지(豚)の語源

돼지という言葉は、豚の鳴き声に由来しています。돼지という言葉がなかった時代、豚のことを、その鳴き声である도도・두두または돌돌と呼んでいました。高句麗時代には돗、高麗から15~16世紀の朝鮮王朝時代にかけては돌돌が変化した形の돋・돝と呼びました。1445年にハングルで初めて書かれて、1447年に刊行された「龍飛御天歌」の歌詞の中にも、두 도티 한살에 마자니(二匹の豚が一本の矢に当たると)と、도티という言葉が出てきます。돼지という言葉は、돋に助詞の해(の)と接尾辞の아지(小さいもの)が結合して돋해아지→도태아지→돼아지→돼지という変遷過程を経てきました。돼지も最初は강아지(子犬)、송아지(子牛)、망아지(子馬)のように「子豚」を意味していましたが、それが徐々に豚一般を表すようになると、강아지や송아지などとは異なり、子豚を새끼돼지・돼지새끼と言うようになったのです。

(朴点水・朝鮮語研究者)

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次